07-S-10

データセンターの管理・監視は,センター内のシステムを構成するすべてのIT機器(サーバー,ストレージ,ネットワーク機器など)に機器の物理的な稼働状況やログ管理などに常に対応する必要があります。

管理・監視項目としては、サーバー等のハードウエアの死活監視,OS・アプリケーションなどのステータス・ジョブ管理、アクセス情報などを管理するログ管理など,さまざまです。

しかし,データセンターのIT管理者は,IT機器の稼働管理・監視やログ管理だけで終わらせずに「環境監視」もする必要があります。
理由は,最近は多くのIT機器の性能が向上し,周辺環境の物理インフラに想定の範囲を超えた負担を与えるようになってきたためです。

例えば,サービスがフル稼働になると電源が容量不足になったり,サーバールームの急激な温度上昇でサーバーの稼動が不安定になることがあります。
つまり,IT機器のログ管理と同様に,環境監視として、物理インフラも管理・監視する必要性が高くなってきているのです。

目次

電源から空調まで。「環境監視」対象の物理インフラ

環境監視は、IT機器のログ管理のようなもので、環境監視対象となる物理インフラとは、具体的には,大・中・小の無停電電源装置(UPS),空調・冷却装置,分電盤(壁置き配電装置,ラック列型分電盤),ラックマウント型のインテリジェントPDU,各種センサー(電流・温湿度・漏水・煙・ラック・ドアなど)機器が挙げられます。

従来,環境監視対象の機器は、ビルまたはファシリティの担当者によって管理されていました。
しかし,環境監視の対象となる物理インフラ機器の台数が増えてきた場合、例えばIT機器をログ管理で状態確認するように、IT機器を取り巻く環境機器を対象に環境監視を行ったり、障害が起こった時の対応を十分にシュミレーションしておくなど、総合的に管理する必要があります。

例えば,休日に空調装置のメンテナンスがあるとします。

空調装置の停止による温度変化は,絶え間なく運転しているIT機器に大きな影響を及ぼします。
加えて、最近のラックは,電源容量に対して搭載できるサーバー台数などを自由に決められる場合があるので,電源の使用量を常に認識していないと,電源不足に陥る可能性もあります。
電源不足で機器がダウンしてしまうと、サービスの停止や、ログ管理に必要な情報が取得できなくなるなど、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。

環境監視を行うために、このような危険性への対応策として,「データセンター物理インフラ管理(DCPIM)」というコンセプトが生まれています。電力や冷却,環境やセキュリティの観点でデータセンターの物理インフラを管理することで環境監視を行うのです。

電源の障害,UPSのバッテリー劣化による充電不足,空調装置のフィルター劣化による性能低下,高密度なIT機器導入によるホットスポット(熱だまり)の発生など,その環境の変化を見逃さないためです。

ビル・システムとの連携も必要に

データセンターの物理インフラ(DCPI)を考えるに当たって,考慮すべき点はさらに二つあります。
・グリーンITへの対応
・ビル管理システム(BMS)との連携

グリーンITへの対応

グリーンITに向けた消費電力の削減への取り組みとして、物理インフラの使用状況を正確に把握することは,環境監視のうえでも重要であり、IT機器の搭載設計と効率的なシステム運用にもつながります。

環境対策における法制化の流れの中で,経営者が望むグリーンIT環境にするためにも,物理インフラの環境監視と管理は不可欠になっていくでしょう。

ビル管理システム(BMS)との連携

BMSには,オフィスの空調管理、エレベータやセキュリティなどの設備,送電網などの管理が含まれます。

今後のデータセンター物理インフラ(DCPI)の環境監視は,これまで独立していたITハードウエア基盤の管理やBMSとの連携を相互に行い,IT管理者でも常に環境監視に必要な情報を取得し,ファシリティ管理者やビル管理者と十分に情報共有できるようにすることが求められます。

関連記事