システム全体の稼働状況を常に把握し、運用し続けていくためには、サーバー監視システムが必須です。
しかし、どのシステムを選択するべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?
サーバー監視システムの選定には、参考とするような情報が少なく、システムの担当者が検証を行い、決定することが非常に多いのです。
そこで、OSS(オープンソースソフトウェア)、商用のシステムで、環境にあったサーバー監視システムを選ぶポイントをお教えします。
目次
サーバー監視システムは統合型と、特化型の2種類
サーバー監視システムは、「統合型」と、「特化型」の2種類に大別できます。
統合型
統合型は死活監視、リソース監視の機能を有しています。そのため、幅広い監視を行うことができ、一つのサーバー監視システムで、複数のサーバーや、ネットワークを一括で監視できるため、煩雑にならずに済みます。
ただし、多機能であるがゆえに、システム自体が複雑化しやすく、導入や、運用が難しくなってしまうケースが多々あります。
特化型
特化型は、必要最低限の機能に特化して開発されています。統合型と比べ、監視機能に優れ、導入や、運用が簡単にできる強みがあります。
また、必要な機能に絞って導入できるので、コストを安く抑えることも可能です。
ただし、特化型は多機能ではないため、複数のサーバー監視システムを導入する必要があります。
サーバー監視システムの管理が煩雑になったり、幅広い監視を導入するなら、結果的に統合型のほうがコストパフォーマンスも良くなります。
OSSと商用のシステムのどちらを選択するべきか
OSSと、商用のシステムで悩むという方も多いでしょう。
どちらにもそれぞれのメリットがあり、環境にピッタリ合う、適切なシステムを選択する必要があります。
メリットを知り、コストパフォーマンスの良いサーバー管理を行えるようにしましょう。
OSSのメリット
・ライセンス料がほとんどなく、コストを大幅に抑えられる
・ソースコードが公開されているので、中身を知り、改修できる
・プラグインなど、必要な機能のみ付加できる
商用のシステムのメリット
・システムの改修がスムーズで、緊急時のサポートが手厚い
・導入がOSSに比べて、楽に行えるので手間がかからない
・運用面で人件費を抑えられる
まとめ
サーバー監視システムを選ぶ際は、まず導入するシステムの特性を理解し、基準となるサーバー監視システムを決めて、比べることが一番理解しやすいでしょう。
導入のポイントは
・導入時のコストと、運用時のコスト
・脆弱性の対応のスムーズさ
・サポートの手厚さ
の3点です。
どこまで監視するのかを決め、条件を満たすシステムを導入するようにしましょう。